私共では手打ち蕎麦教室を開講しています。
週末は一般の方向けのコースを行っていますが、平日はプロコースとして主に開業をされる方向けに授業を行っています。
既に1000人を超える方が卒業し、全国で活躍しその地域の
名店として名を馳せているお店も少なくありません。
私の祖父-片倉康雄が確立した、手打ちそばの技術体系によるところが大きいのは事実ですがお店として成功していく為には、それ以外の要素が現代では求められています。
特に個々の方がお持ちの個性・目指す方向性などを鑑み、特徴ある店作りをしていく事が大切です。
特に皆さんが不安を持たれるのは①手打を含めた技術習得②開業のための資金でしょうか。
まず技術習得はきちんと軸を定めて、確たる技術を学びそれを踏襲する事です。経験の無い方の場合、自分のスタイルはその上で、考えるべきでしょう。
いわゆる序破急ではないですが、基礎を固めて、飛躍し、独自のスタイルを確立する段階を踏む事が大事です。
よく色々な名店の良いところを集めて、ベストの店を作ろうとされる方もいらっしゃいますが、経験の無い方は特にこれは難しい事です。
個々には優れていてもバラバラの部品を集めてきて、最良の物が出来ないのと同じ事です。
次いでの課題ですが確かに開業には資金が必要です。
これは多くの自己資金をお持ちの方、そうでない方、様々です。
よくご相談に来られる方も、資金に関しての質問は多い物です。
現在の職を退職して開業に臨む方も多く、確かに最も関心があり、不安なことでもあるでしょう。
教室の卒業生では数十万円で開業した方から、数億円かけた方までまちまちです。
では、多く資金をかけたら必ず成功するでしょうか。
知恵×お金がその成果だと私は考えています。
どちらの要素を大きくするかが大事な事です。
いずれにせよ、開業に際しては多くの知恵を絞り、より具体的に自分のお店をイメージできるようになるまで考え抜く事が大切です。
とりあえず、蕎麦屋を開きたいという事であれば、一定程度の技術を身につけ業者に依頼すれば店は作ってくれますが、それを価値あるものにするためには個々の方の考え方次第です。
このブログでは、私の経験を踏まえて蕎麦や蕎麦店開業に関する事
など色々とアトランダムに綴って行きたいと思います。